
どうも!あらさんです😊
お久しぶりです!
ブログをしばらくお休みしてしまいました🙇♀️
その間に色々あったので、まずは発達障害の兄くんの最近の様子について話したいと思います。
2年生になって少しは成長して落ち着いてきたのかなー、なんて思っていたのが大間違い。
小学2年生の2学期からトラブルだらけの日々・・
その中でも一番多いのが友達とのトラブル。
同じ支援級のクラスで、保育園から一緒のお友達。
1年生の時は隣のクラスでトラブルは全く無かったし、2年生で同じクラスになって仲良くやってるものと思っていましたが🥺
しょっちゅうケンカしてると聞いてビックリ!!
お互いにチョッカイを出し合って喧嘩になっているんだそう😑
トラブルにならなかった日は相手の子がチョッカイ出されても我慢してくれたから喧嘩にならなかっただけのようで・・
私も様子を聞くたびに頭を悩ませていました。

他にも、気に入らない事があると教室を飛び出したり、支援級にあるパーテーションで自分だけのバリアを作ろうとして倒れかけたり。
体育の時間にお友達にルールを指摘されて怒って体育館の2階の狭い通路へ上がったり。
身体が成長してる分、危険な事も増えてきました。
2学期になってからが特に荒れている気がして、先生に聞いてみました。
勉強のレベルも上がってきて、机に向かって集中しなければいけない時間も増えたからしんどいんだろう。45分の授業時間、ずっと座ってるのはまだ難しい。
と、言われて、なるほど!と、少しショックを受けつつも納得。
体育館で全校生徒が集まる集会も体育館の中に入らない、もしくは入っても途中で『トイレへ行きたい』と言って退出し、校舎を走り回ったり、教室に戻ったりしているそう。
このままで本当にいいのだろうか・・・と漠然とした不安が襲ってきて、2学期の終わりで急に焦りだしました。
