【まずは薬を処方してくれる病院探しから】

発達

どうも!あらさんです😊

兄くんのそんな現状を聞いて、夫婦で話し合いました。

今のままだと怒られる事の方が多くて兄くんの自己肯定感が低くなってしまうんじゃないだろうか。

自分が教室に入るとトラブルになるから教室に戻りたくないって言ってるのは、SOSなんじゃないだろうか。

だからと言って、薬は副作用もあるって聞くし、本当に大丈夫なんだろうか・・

でも、正直、薬の力を借りてでも少し落ち着いて欲しいのも事実・・

など、色々悩みました。

悩んでてもしょうがない!

よし、相談に行こう!と決めた。

そうと決まったら早速、薬を処方してくれる病院を調べる。

一つ目は、一年生の時も一度相談に行って『まずは学校の環境を整えて、その子どもに合った対応を先生達にしてもらった上で様子を見ましょう。薬はあくまでも最後の手段。最初から薬に頼ろうとするのは、納得できないな』と言われて帰った病院。

その時は入学して1ヶ月経ってないのに小学校の支援級の先生に『お薬の処方はまだ検討してなくても、かかりつけになれる病院を探してた方が良いですよ』と言われて行ったので、病院の先生の言ってる事は正論だと思うけど、薬に対してはハードルが高く、厳しめな口調。

少し心が折れた覚えがある。

二つ目は、兄くんと同じ支援級の同級生も通っていて、聞いた話によると、先生は冷たい印象で、あまり話は聞いてくれず『薬が欲しくて来たんでしょ?』と、すぐに薬は処方してくれるそう。

三つ目は、そこに通ってる子が周りにはいなくて、発達相談や薬も処方してくれるようになってる、名も聞いたことがない病院。

どこも極端すぎて迷う。

しかし、二つ目の病院は調べた時点で、4ヶ月先の新患受付の予約を終了していて、予約が開始されるのがいつかはまだ決まってないとの事。

・・人気というか、通う患者さんがどうも多すぎるらしい。

こんな事があるから、学校の先生はいざって時にすぐ通院できるように、早いうちに病院へかかりつけになっとくように言ってたんだなぁと納得。

しかし、そんな事を今更後悔しても遅い。

とりあえず一つ目の病院へ予約の電話をしてみると、直近の割と早い日にちで予約がきたので、まずは一安心。

まだどうなるかは分からないけど、一歩前へ進めた気がする。

タイトルとURLをコピーしました